« 月齢10.4、シーイング良好。 | トップページ | テーパーアダプター太ネジ、4月27日発売。 »

2017年4月12日 (水)

出目金レンズの強い味方。

Photo

出目金レンズとは上の写真のようにレンズの前玉がドーム状に手前に大きく膨らんだレンズのことですが、魚眼や超広角レンズなどに多いですね。このタイプのレンズは、ちょっと困ったこともありまして、形状から逆光が苦手、フードが短くて夜露対策が難しい、普通のフィルターが使えない…、というデメリットがあります。逆光に関しては、夜の撮影なので、そんなに影響を受けないかもしれませんが、それでも地上の眩しい照明などには気をつける必要があります。夜露はレンズが剥き出しなので付きやすいです。強力なヒーターを重ね巻きしたりしてなんとか防ぐしかないでしょう。フィルターは取り付けられません。ネジすらありません。それでも星座の形が目立つように輝星はソフトフィルターでボカしたいですね。裏技的に大型のフィルター枠をはめて角形フィルターを使う手(こちら)はあるかもしれませんが、夜露対策はどうするのか…。そんな出目金レンズのソフトフィルター問題を解決してくれるソフトが、ぴんたんさんが作った「FlatAidePro」です。この画像処理ソフトのメイン機能はフラット補正なんですが、オマケ機能で「ソフトフィルター効果」というのがあって、これがなかなか面白くて、すっかり気に入ってしまいました。そのほかにも盛りだくさんの機能があるので、興味のある方はこちらからどうぞ。「飽和復元合成」機能などは、かなり使えそうです。さて、ソフトフィルター効果を試してみましょう。
 Photo_2

元画像
 Star_soft

ソフトフィルター効果適用後
 
画像はシグマの広角20mmで撮影したものです。ノーマルカメラなので、赤い星雲が写ってないので、とても寂しい冬の天の川ですが、ソフトフィルター効果で輝星をボカすと、なんとも美しい冬のダイヤモンドが浮かんできます。フィルター効果は「サイズ」や「明るさ」「彩度」などの複数のパラメータで調節できます。FlatAideProのおかげで、出目金レンズの出番がますます増えそうです。
 
http://www.unitec.jp.net/

« 月齢10.4、シーイング良好。 | トップページ | テーパーアダプター太ネジ、4月27日発売。 »

ワンポイントアドバス」カテゴリの記事

天体写真」カテゴリの記事

画像処理」カテゴリの記事