バンビの横顔とサソリの尻尾付近。
●バンビの横顔
2017年5月23日2時10分~ シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 絞りF3.5 キヤノン EOS 6D(SEO SP-4改造) ISO1600 120秒露出×12枚コンポジット SWAT-350ノータッチ追尾 Photoshopで画像処理 千葉県鋸南町
強風で長焦点撮影を諦めた後、SWAT-350にはシグマの105mm F2.8マクロを搭載して、天の川の名所を撮影しました。バンビの横顔を中心に上にM16わし星雲とM17オメガ星雲、下にはM20三裂星雲とM8干潟星雲、そして左下に巨大球状星団のM22が確認できます。他にも淡い散光星雲が写っています。バンビの首飾りと呼ばれる赤と青が入り交じる星雲は小さいながら美しいです。
●サソリの尻尾付近
2017年5月23日01時33分~ シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 絞りF3.5 キヤノン EOS 6D(SEO SP-4改造) ISO1600 120秒露出×14枚コンポジット SWAT-350ノータッチ追尾 Photoshopで画像処理 千葉県鋸南町
サソリの毒針付近に広がる天の川と暗黒星雲を105mmで狙いました。この領域は房総半島からだと南天に低く、透明度の良い日でないとすっきり写せませんが、この日は強風が一晩中吹き荒れていたおかげもあってか、透明度がとても良く、コントラストが効いた画像を得ることが出来ました。点在する赤い散光星雲は、中央やや左上が彼岸花星雲、その下が出目金星雲、右下がえび星雲です。特にえび星雲は低空なため、好条件で撮影できるチャンスが少ない星雲です。
本日ご紹介したエリアは、さそり座からいて座にかけての天の川中心部、上の画像の濃い部分になります。「バンビの横顔」が左で「サソリの尻尾付近」がその右下です。
https://unitec.cocolog-nifty.com/blog/
« 天の川中心部。 | トップページ | はくちょう座の散光星雲。 »
「天体写真」カテゴリの記事
- CP+2023開幕! ユニテック×サイトロンにご期待ください。(2023.02.23)
- ボーグ107FLで504分露出のクリスマスツリー星団付近。(2023.02.23)
- ボーグ107FLで402分露出の馬頭星雲付近。(2023.02.21)
- アルデバランとC/2022 E3 ZTF彗星。(2023.02.19)
- 648mmノータッチ追尾のシーズン最終盤オリオン大星雲。(2023.02.18)
「SIGMA」カテゴリの記事
- C/2022 E3 ZTF彗星とヒヤデス星団。(2023.02.16)
- C/2021A1 Leonard彗星を撮ろう。(2021.12.30)
- C/2021A1 Leonard彗星が面白い。(2021.12.29)
- C/2021A1 Leonard彗星。(2021.12.05)
- SWAT V-specノータッチ作例「オリオン座中心部」。(2019.10.24)