秋の天の川。
●秋の天の川
2017年9月18日23時30分~ シグマ 20mm F1.4 DG Art 絞りF2.8 キヤノン EOS 6D(SEO SP-4改) ISO1600 90秒露出×21枚コンポジット SWAT-200でノータッチ追尾 Photoshopで画像処理 千葉県大多喜町
台風一過の昨日は久しぶりの快晴となり、翌日が平日ですが、新月期でもあることから、時間限定で房総へ出かけることにしました。午後10時を回るころから空は一段と暗くなってきて、秋の天の川がクッキリと見えるようになり、透明度もなかなか良さそうです。そこで、シグマの超広角20mm Artをチョイス。秋の天の川を一網打尽にしてみました。撮影を終えた午前1時過ぎに雲が広がり始めて撤収。早めに寝られたので翌朝が楽でした。
画像はカシオペヤ座を中心に秋の天の川を狙ったもですが、200mmクラスでも充分に楽しめる大型の散光星雲のオンパレードです。はくちょう座の北アメリカ星雲を始め、ケフェウス座のIC1396、クエスチョンマーク星雲、カシオペヤ座の胎児星雲とハート星雲、ペルセウス座のカリフォルニア星雲が有名です。他にもパックマン星雲、まゆ星雲など小型のHα星雲が数多く存在しています。M31アンドロメダ銀河、二重星団h-χも巨大です。広角から超望遠まで存分に楽しめますので、ぜひレンズを向けてください。
http://www.unitec.jp.net/
« ソニー製カメラの天体写真適性はいかに…。 | トップページ | シグマ 50mm F1.4 Artによるケフェウス座。 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 300mm望遠によるIC1396(2024.11.06)
- まだ迫力ある11月3日の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)(2024.11.04)
- 21日撮影の紫金山アトラス彗星(C/2023 A3)(2024.10.23)
- 20日撮影の紫金山アトラス彗星(C/2023 A3)(2024.10.22)
- 伊豆大仁での紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)(2024.10.15)
「SIGMA」カテゴリの記事
- C/2022 E3 ZTF彗星とヒヤデス星団。(2023.02.16)
- C/2021A1 Leonard彗星を撮ろう。(2021.12.30)
- C/2021A1 Leonard彗星が面白い。(2021.12.29)
- C/2021A1 Leonard彗星。(2021.12.05)
- SWAT V-specノータッチ作例「オリオン座中心部」。(2019.10.24)