USBモバイルバッテリーのご使用について。
SWATポータブル赤道儀は6V~12Vの幅広い電圧でご使用いただけるように設計されています。付属のバッテリーケースが9V用なのは、エネループで7.2Vで使えるようにしたためなのと、単三電池4本の6Vだと、最初は問題ないのですが、徐々に電圧低下を起こして、6V以下に低下してまい正常に駆動できなくなる恐れがあるためです。12Vでも問題ないのですが、モーターが過剰なトルクを出して、その発熱で電池を消耗します。そのため6~9Vくらいがお勧めの電圧です。
さて、最近USBモバイルバッテリーを電源として使用したいというお問い合わせが多くなってきました。USBモバイルバッテリーは容量の種類も多く、値段も下がってきたことから、お使いになりたいユーザー様もいらっしゃると思います。自己責任となりますが、簡単に流用できる方法をご紹介します。
上の写真は、amazonで1,600円で販売していた10000mAhのモバイルバッテリーをSWATの電源として流用した例です。USB出力ですから、5Vですので、そのままではSWATの電源として使えません。そこで、USB5Vを9Vに昇圧するDC-DCコンバーターが内蔵され、φ5.5センタープラスのDC電源ジャックに変換するケーブルを使用して駆動しています。このケーブルもamazonで800円ほどで販売しています。この組み合わせで、簡単にSWATの電源としてお使いいただけます。ご検討いただいているユーザー様のご参考になれば幸いです。ちなみに写真の組み合わせで12時間連続駆動してみたところ、バッテリー残量は40%以上ありましたので、残量表示がそこそこあてになるとすれば、フル充電で一晩は余裕です。
様々な容量のモバイルバッテリーが販売されています。容量10,000mAhあれば15時間以上の駆動が可能です。上の写真はマジックテープでSWAT-350の背面に取り付けた例です。バッテリーはそこそこの重さがありますから、取付を工夫すれば、ウェイト代わりにも使えます。さらに容量の大きなバッテリーでしたら、ヒーターの電源としても使用できるでしょう。
DC-DCコンバーターを内蔵した便利なケーブル。USB5Vを9Vに昇圧します。
※ご紹介のUSBモバイルバッテリーとケーブルは、実際に使用して問題なく使えることを確認していますが、ご使用にあっては自己責任とさせていただきます。粗悪な製品も多いため、ご購入の際には充分ご注意ください。また、SWATのDCジャックはセンタープラスです。極性を必ずご確認ください。
http://www.unitec.jp.net/
« ソニーα7sIIによるペルセウス座の二重星団。 | トップページ | ぎょしゃ座の散光星雲。 »
「その他」カテゴリの記事
- 【新刊】成澤広幸氏の「星空撮影塾」完全保存版(2024.10.10)
- SWATで自動導入やディザリング撮影が可能に(2024.08.19)
- 【修正版】大気差グラフ(2024.07.16)
- SWATユーザー丹羽雅彦さんの個展のご紹介。(2023.07.31)
- SWATで自動導入!? これは画期的アイデア!(2023.06.30)
「パーツ」カテゴリの記事
- アルカスイスアタッチメント、新発売!(2024.05.02)
- 極軸微動ユニット2、新発売!(2024.04.29)
- アリミゾキャッチャーローレットクランプ仕様に六角穴追加。(2021.03.09)
- AS回転ユニット、新発売。(2020.10.11)
- アルカスイスレール、新発売。(2020.10.09)
「ワンポイントアドバス」カテゴリの記事
- 【修正版】大気差グラフ(2024.07.16)
- SWAT-350V-spec Premiumレビュー動画のご紹介。(2021.11.17)
- Premium仕様に搭載される新たな駆動モード。(2021.04.25)
- 撮影画像からPモーションを計測してみよう。(2021.01.17)
「コラム」カテゴリの記事
- 【修正版】大気差グラフ(2024.07.16)
- Premium仕様に搭載される新たな駆動モード。(2021.04.25)
- 撮影画像からPモーションを計測してみよう。(2021.01.17)
- ラッピングの効果。(2019.04.24)