シグマ180mmマクロによるぎょしゃ座の散開星団。
●ぎょしゃ座の散開星団
2017年11月19日22時14分~、21日21時51分~ シグマ APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM 絞りF3.2 キヤノン EOS 6D(HKIR改) ISO3200 60秒露出×95枚コンポジット+R62フィルター 120秒露出×21枚コンポジットをRチャンネルに合成 SWAT-350でノータッチ追尾 Photoshopで画像処理 千葉県大多喜町
19日と21日の二日間に分けて撮影したぎょしゃ座の散開星団です。左からM37、M36、M38と並んでいます。下のファインディングチャートと見比べてください。19日の撮影では、途中にわか雨に遭ったり、晴れたり曇ったりでしたので、薄雲のソフトフィルター効果で滲みました。個人的にこの滲みは好きなので、21日に撮り増したコマとまとめてコンポジットしました。輝星の滲みはそのためです。このエリアはとても賑やかで、200mmクラスのこの横構図は、けっこうお気に入りです。勾玉星雲のアップは、近いうちにハイスピード107(107FL+レデューサー)で撮ってみたいエリアです。
50mm標準で撮影した画像に今回の構図を切り出してみました。
http://www.unitec.jp.net/
« シグマ180mmマクロによるIC1396。 | トップページ | ボーグ107FL+レデューサーによる馬頭星雲。 »
「天体写真」カテゴリの記事
- シグマ 105mm F1.4 Artでアンタレス付近(2025.05.07)
- さそり座(2025.05.05)
- シグマ 40mm F1.4 Artで天の川中心部(2025.05.03)
- 立ち昇る夏の天の川(2025.05.01)
- 300mm望遠によるIC1396(2024.11.06)
「SIGMA」カテゴリの記事
- C/2022 E3 ZTF彗星とヒヤデス星団。(2023.02.16)
- C/2021A1 Leonard彗星を撮ろう。(2021.12.30)
- C/2021A1 Leonard彗星が面白い。(2021.12.29)
- C/2021A1 Leonard彗星。(2021.12.05)
- SWAT V-specノータッチ作例「オリオン座中心部」。(2019.10.24)