FUJIFILM X-T2の天体撮影適性はいかに…。
昨年のソニーさんに続いて、今度は富士フイルムさんから天体撮影の依頼がきました。機種はX-T2。同社ミラーレス一眼のフラッグシップ機です。一般撮影では評価も高く、フィルター改造なしでもHαが写るとのうわさも耳にしています。さらに15分までの露出やインターバルタイマーなど、天体撮影に嬉しい機能も標準で搭載されていて、APS-Cサイズではありますが、価格も意外とリーズナブルな感じで好感が持てます。まずは、どれほど写るのか試してみます。乞うご期待。
なお、このカメラを天体撮影にご使用の方で、ご要望などありましたらコメント受け付けております。
http://www.unitec.jp.net/
« 房総で分子雲、M81M82周辺。 | トップページ | ボーグ107FLによるクリスマスツリー星団付近。 »
「その他」カテゴリの記事
- SWAT-350/310スタンダードモデルにスペシャルモード(PEC)搭載。(2021.02.01)
- 撮影画像からPモーションを計測してみよう。(2021.01.17)
- 天文ガイド2021年2月号にSWAT-350V-spec Premiumが登場。(2021.01.08)
- V-spec Premiun 開発中。(2020.10.17)
- これは楽しい60mmマクストフカセグレン。(2020.07.03)
「よもやま話」カテゴリの記事
- 天文ガイド2021年2月号にSWAT-350V-spec Premiumが登場。(2021.01.08)
- 惨敗…。(2020.07.27)
- これは楽しい60mmマクストフカセグレン。(2020.07.03)
- ハーモニックドライブ機能試験用ポタ赤。(2020.07.01)
コメント