« C/2019Y4 アトラス彗星。 | トップページ | 赤緯対応SWAT-350で2軸オートガイド撮影。 »

2020年3月25日 (水)

BORG 72FL+SWAT-350ノータッチで撮るIC2177。

2_20200325103901
●IC2177カモメ星雲
2020年3月21日19時25分~ ボーグ 72FL+レデューサー×0.72 + HEUIB-IIフィルター 焦点距離288mm F4 キヤノン EOS 6D(HKIR改造) ISO3200 90秒露出×71枚 FlatAidePro、Photoshopで画像処理 SWAT-350ノータッチ追尾 千葉県大多喜町
 
21日の遠征で、アトラス彗星を撮る前に撮影したのが、このIC2177カモメ星雲。薄明終了直後から撮り始めて、総露出1時間46分です。当初風が強く、約15%のロスが出ました。ポータブル赤道儀はある程度の焦点距離になると風が天敵になりますね。光学系は今回もBORGさんの新製品72FL+×0.72レデューサーで、焦点距離288mm、口径比F4です。カタログ値では288mmですが、実際に撮影された画角から逆算すると焦点距離300mmちょうどくらいと思います。星像は全面にわたって極めて鋭く、この対物レンズの素性の良さがよくわかります。最周辺像も四隅のうち一方向(上の画像では左下)のみ、わずかな流れがあるだけで、他はほぼ点像を保っていて、とても優秀な結果となりました。この流れは個体差がありますので、参考程度に捉えてください。
 
5
4
今回の撮影システムなら、機材の組み立て、極軸調整、ピント合わせまで、30分もかからないと思います。あとは撮影対象に向けてシャッターを切るだけ。なんともお気楽な撮影ですが、SWAT-350なら300mmクラスをきっちり追尾できる魅力があります。

SWAT-350はピリオディックモーション±7″前後の追尾精度を実測して保証しています。この精度はフィルム時代なら300mmクラスを追尾するのに充分でしたが、最近の高画素デジカメやそれに対応した極めてシャープな光学系ですと、もう少し厳しくみないといけません。ただし、撮影対象が極に近づけばもっと甘くてすみますので、実際に何枚か試写して、ピントや星像の流れを確認してから、本番撮影に入るとよいでしょう。数分露出のときの赤経方向の流れはピリオディックモーション、赤緯方向の流れは極軸設置誤差(赤経にも影響しますが)が主因のことが多いです。さらに機材の剛性なども絡んで、それらが複合して、星像の流れにつながります。また大気差の影響や恒星時(キングスレート)と合わない領域でもズレます。なかなか点像にならない場合は、それらをひとつひとつつぶして行くことが肝要になります。感度を上げて露出時間を切り詰めるのも効果大。ピリオディックモーションの測定についてはこちらこちらをご覧ください。
余談になりますが、ノータッチ撮影では一般的に恒星時(キングスレート)だけの追尾になります。すると、撮影開始から終了まである程度の時間がかかったときなど、星の位置が撮り始めと最後で、かなりズレていることもあると思います。これは大気差の影響が大きいのですが、恒星時だけでは完璧には追えないことを表しています。つまり、いくらピリオディックモーションが優秀でも、露出時間には限度があるということです。ある程度、焦点距離が長くなる場合、極軸の設置精度や機材の剛性、大気差を考えれば、星が点像を保てる数分(一般的には2~3分)以内の露出で多枚数撮影がお勧めです。ノータッチ撮影の限界はありますが、それでもお気軽に撮れる魅力は大きいですし、充分に高画質な天体写真を得ることができます。こまごま書きましたが、もっとパーフェクトに追いたいときには、ひと手間かけてオートガイドすれば解決します。もちろんSWATはオートガイド撮影にも対応しています。まもなく2軸ガイドにも対応します。まだまだ発展するSWATにどうぞご期待ください。
 
https://www.unitec.jp.net/ 

« C/2019Y4 アトラス彗星。 | トップページ | 赤緯対応SWAT-350で2軸オートガイド撮影。 »

天体写真」カテゴリの記事