300mmノータッチ追尾でM31アンドロメダ銀河。
●M31アンドロメダ銀河
2021年12月4日18時46分~ シグマAPO 300mm F2.8 絞り開放 キヤノン EOS 6D(SEO SP-4改造) ISO1600 120秒露出×61枚コンポジット 短時間露光をHDR合成 ステライメージ9、Photoshop、FlatAideProにて処理 SWAT-350V-spec Premiumにてノータッチ追尾 撮影地 千葉県大多喜町
4日は久しぶりの新月期の快晴で、薄明終了から開始まで11時間もあります。光害の影響は午後10時くらいには落ち着いてきますが、限られた時間ですから、薄明終了直後からの時間も有効に活用したいです。天頂付近は低空に比べて光害の影響が少ないので、まず最初は天頂近くまで昇っていたM31アンドロメダ銀河を狙いました。このときの地平高度は80°です。レンズは300mm F2.8と明るいので、短時間でもよく写ります。露出は2分にセットして試写し、追尾が良好なことを確認してから60枚撮影しました。追尾はSWAT-350V-spec Premium、当然ノータッチ追尾です。試写を含めて、全コマ良好のパーフェクト達成です。このあたりはPremium仕様の面目躍如といったところです。
さて、M31アンドロメダ銀河は超巨大銀河で、視直径は満月5~6個並べたサイズです。上の画像は周辺部を若干トリミングしてますが、焦点距離300mmでもご覧の迫力で写せます。撮影好機は逃しましたが、滑り込みセーフで作品に出来ました。
最初(左)と最後(右)のコマのピクセル等倍画像。撮影時間は約2時間ですが、撮影途中でピントチェックしなかったので、気温の低下でピント位置がずれました。クルマから出して短時間で撮影を始めたため、余計にズレが大きくなっています。特にEDレンズやフローライトレンズは外気温に充分なじませてから、撮影を開始しましょう。撮影中も徐々に気温が下がっているときは、ピントチェックが必要です。
この日も一軸2台体制です。2軸で精密オートガイドもできます。一軸でも2軸でも高性能なのが、SWATの魅力のひとつです。
https://www.unitec.jp.net/
« C/2021A1 Leonard彗星。 | トップページ | 300mmノータッチ追尾でM78とLND1622。 »
「その他」カテゴリの記事
- 【新刊】成澤広幸氏の「星空撮影塾」完全保存版(2024.10.10)
- SWATで自動導入やディザリング撮影が可能に(2024.08.19)
- 【修正版】大気差グラフ(2024.07.16)
- SWATユーザー丹羽雅彦さんの個展のご紹介。(2023.07.31)
- SWATで自動導入!? これは画期的アイデア!(2023.06.30)
「天体写真」カテゴリの記事
- シグマ 105mm F1.4 Artでアンタレス付近(2025.05.07)
- さそり座(2025.05.05)
- シグマ 40mm F1.4 Artで天の川中心部(2025.05.03)
- 立ち昇る夏の天の川(2025.05.01)
- 300mm望遠によるIC1396(2024.11.06)