C/2021A1 Leonard彗星が面白い。
●C/2021A1 Leonard彗星
2021年12月28日17時56分~ シグマ APO 300mm F2.8 絞り開放 キヤノン EOS 6D(HKIR改造) ISO1600 15秒露出×45枚(彗星核基準でコンポジット) ステライメージ9、Photoshopにて処理 トリミングあり SWAT-350V-specPremiumにてノータッチ追尾 撮影地 山梨県上野原市
昨日の夕方もよく晴れて彗星の撮影に絶好の日和となりました。前回、市川市から撮影したレナード彗星が意外とよく写ったので、俄然やる気が出てきました。で、今回はもう少し条件のよい山梨県の上野原へプチ遠征することにしました。空の条件は房総より2ランクぐらい劣りますが、西が大きく開けていることと、自宅から至近距離なので、移動が楽なのが魅力です。それでも市川よりは何倍もよい空です。(笑) 画像は市川のときと同じレンズとカメラです。条件がよくなったので、露出を大幅に伸ばせましたが、それでもトータル11分ちょっとですので、充分とはいえません。無理を承知であぶり出しました。かなり荒れ気味ですが、尾の迫力を少しは出せたかと思います。
撮って出し。
シグマの300mmと105mmの2台体制で挑みました。彗星が沈むまでわずかな時間しかなく、手際よくやらないと露出が確保できません。まだしばらく楽しめますので、ぜひ撮影してみてください。
https://www.unitec.jp.net/
« まだ撮れるC/2021A1 Leonard彗星。 | トップページ | C/2021A1 Leonard彗星を撮ろう。 »
「その他」カテゴリの記事
- 【新刊】成澤広幸氏の「星空撮影塾」完全保存版(2024.10.10)
- SWATで自動導入やディザリング撮影が可能に(2024.08.19)
- 【修正版】大気差グラフ(2024.07.16)
- SWATユーザー丹羽雅彦さんの個展のご紹介。(2023.07.31)
- SWATで自動導入!? これは画期的アイデア!(2023.06.30)
「天体写真」カテゴリの記事
- シグマ 105mm F1.4 Artでアンタレス付近(2025.05.07)
- さそり座(2025.05.05)
- シグマ 40mm F1.4 Artで天の川中心部(2025.05.03)
- 立ち昇る夏の天の川(2025.05.01)
- 300mm望遠によるIC1396(2024.11.06)
「SIGMA」カテゴリの記事
- C/2022 E3 ZTF彗星とヒヤデス星団。(2023.02.16)
- C/2021A1 Leonard彗星を撮ろう。(2021.12.30)
- C/2021A1 Leonard彗星が面白い。(2021.12.29)
- C/2021A1 Leonard彗星。(2021.12.05)
- SWAT V-specノータッチ作例「オリオン座中心部」。(2019.10.24)