ボーグ55FLによるすばる。
●すばる
2021年11月28日18時20分~ ボーグ 55FL+レデューサー×0.8 焦点距離200mm F3.6 キヤノン EOS 6D(SEO-SP4改造) ISO1600 180秒露出×98枚(総露出4時間54分) 短時間露光をHDR合成 FlatAide、Photoshopで画像処理 SWAT-350V-spec Premiumノータッチ追尾 千葉県大多喜町
28日の遠征で、もう一台のSWAT-350(こちらはデモ機をV-spec Premium相当にチューニング)には、ボーグ55FL+レデューサー付きを搭載。焦点距離200mm、F3.6なので、V-spec Premiumなら余裕のノータッチ圏内です。薄明終了20分後から、3分露出で、撮影開始。気温の変化に応じて、時々ピントチェックを挟み、0時ころまで放置撮影しました。パーフェクトといきたかったのですが、残念ながら流れたコマが5枚ありました。撮り始めやピントの合わせ直し、電池交換などで触った後に、しばらく不安定になるのは仕方がないところです。撮影成功の98枚をコンポジットしました。総露出5時間近いですが、前半はまだ充分に暗くなってないため、バックグランドがかなり明るく、コンポジット時にウェイトを下げたため、実質3時間露出くらいの感じです。もう少し分子雲を炙り出せるといいのですが、すでに破綻気味なので、いずれ撮り増して、炙り出したいと思います。
今夜(12月4日)の関東一円は、一晩中快晴予報です。新月期で週末ですから、どこも賑わいそうですね。私も、今年最後になるかもしれないで、遠征するつもりです。予報では、やや風があるようなので、短焦点メインで考えています。結果はブログで。寒さが厳しくなってきましたから、防寒対策をしっかりして出かけましょう。
ボーグ55FLは軽量コンパクトで、シンプルフォークに搭載するのにピッタリです。東側偏荷重を維持するため、カウンターウェイトを取り付けてバランス調整しました。
左が19時、右が23時半頃のJPEG撮って出し。まったく同じ露出ですが、こんなに違います。
12月5日3時のレナード彗星の位置(東京)です。(軌道要素は天文ガイド12月号より)
https://www.unitec.jp.net/
« ボーグ71FLによる曲玉星雲付近。 | トップページ | C/2021A1 Leonard彗星。 »
「その他」カテゴリの記事
- 【新刊】成澤広幸氏の「星空撮影塾」完全保存版(2024.10.10)
- SWATで自動導入やディザリング撮影が可能に(2024.08.19)
- 【修正版】大気差グラフ(2024.07.16)
- SWATユーザー丹羽雅彦さんの個展のご紹介。(2023.07.31)
- SWATで自動導入!? これは画期的アイデア!(2023.06.30)
「天体写真」カテゴリの記事
- シグマ 105mm F1.4 Artでアンタレス付近(2025.05.07)
- さそり座(2025.05.05)
- シグマ 40mm F1.4 Artで天の川中心部(2025.05.03)
- 立ち昇る夏の天の川(2025.05.01)
- 300mm望遠によるIC1396(2024.11.06)