« 第10回「星の村天文台☆星まつり」に参加しました。 | トップページ | 300mmノータッチ追尾によるさそり座のカラフルタウン。 »

2022年6月11日 (土)

シグマ105mm F1.4 Artで撮るさそり座尾部。

Photo_20220610133601
●さそり座頭部
2022年5月29日22時56分~ シグマ 105mm F1.4 Art 絞りF2.2 キヤノン EOS 6D(HKIR改造) ISO1600 90秒露出×31枚コンポジット+高輝度部に短時間露光をHDR合成 SWAT-350V-spec Premiumによるノータッチ追尾 Photoshopにて画像処理 撮影地千葉県大多喜町
 
先日ブログにアップしたさそり座頭部に続いて撮影したさそり座の尾部です。さそりの尻尾付近は南の空にとても低く、構図下辺の南中時の地平高度(撮影地)はわずか10°ほどしかありません。しかも比較的好条件で撮影できるのは南中前後1時間半のせいぜい3時間ほどしかなく、街の光害が落ち着く午後10時以降に撮影したいとなればチャンスはおのずと少なくなります。ぜひ春先から狙いを定めて好条件を逃さないようにしたい対象です。さて、画像に華を添える赤い散光星雲は中央上が彼岸花星雲、その下が出目金星雲、ちょっと右に下がってえび星雲です。天の川の暗黒帯が複雑に入り交じったなかなか撮り甲斐のあるエリアです。天の川を配置した広角から、超望遠による個々の天体のクローズアップまで、様々な焦点距離で楽しめますので、ぜひレンズを向けていただければと思います。
 
Photo_20220610161001
PixInsightで天体名を入れてみました。設定はデフォルトのままですが、なかなかいい感じの写真星図になりました。
 
https://www.unitec.jp.net/

« 第10回「星の村天文台☆星まつり」に参加しました。 | トップページ | 300mmノータッチ追尾によるさそり座のカラフルタウン。 »

天体写真」カテゴリの記事