秋に狙いたい天の川沿いの天体。
●秋の天の川
2017年9月18日23時30分~ シグマ 20mm F1.4 DG Art 絞りF2.8 キヤノン EOS 6D(SEO SP-4改) ISO1600 90秒露出×21枚(総露出31分30秒)コンポジット SWAT-200でノータッチ追尾 ステライメージ9、StarNet++、FlatAidePro、Photoshopで画像処理 千葉県大多喜町
5年前に撮影した「秋の天の川」のコンポジット終了後のデータを再処理してみました。Starnet++やFlatAideProなど、当時使ってなかったソフトウェアの処理も加えて、より見栄えのする天の川を目指しました。過去のデータを今の自分の画像処理技術で復活させると、果たしてどこまで画質アップできるのでしょうか。仕上がりを比べてみると、そこそこ違っていて、赤い星雲がより強調され、天の川の階調が豊富になりました。バックグラウンドの黒をやや明るくすることで天の川の暗黒帯も強調できた思います。トータル30分露出なので、あまり無理はできません。自分としては、これで満足です。右上隅の真っ黒くつぶれた部分は低空の樹木が入り込んでしまったためで、前回はトリミングしてましたが、今回はそのまま掲載します。
秋の天の川沿いにある有名な天体です。四角い枠はフルサイズ200mm望遠で撮ったときのだいたいの画角です。ピッタリの天体もあれば、M33などはもう少し長い焦点距離が欲しいですね。どうぞ参考にしてみてください。
https://www.unitec.jp.net/
« ボーグ71FLによるカリフォルニア星雲。 | トップページ | ケフェウス座(再処理)。 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 【速報】C/2022 E3 ZTF彗星。(2023.01.29)
- カシオペヤ座とペルセウス座。(2022.10.19)
- クエスチョンマーク星雲。(2022.10.17)
- ケフェウス座(再処理)。(2022.10.15)
- 秋に狙いたい天の川沿いの天体。(2022.10.13)