« 2023年1月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年2月

2023年2月23日 (木)

CP+2023開幕! ユニテック×サイトロンにご期待ください。

2_20230223122501
1_20230223122301
1_20230223130401 2_20230223130401
CP+2023が本日23日より開催されます。
サイトロンジャパン社のブースではユニテックと共同開発中の新ポータブル赤道儀(機能試験機)を展示しています。ユニテックは駆動部分を担当し、得意のPEC技術を投入して驚異の追尾精度を実現。このプロトタイプ仕様でノータッチ追尾撮影した作例も展示しています。会場へお越しの際は、ぜひサイトロンジャパンのブースへお立ち寄りください。以下、サイトロンジャパン社の公式発表です。

■UNITEC社SWATの技術と融合することにより、驚くべき高精度追尾性能を実現。
その類い稀なる高精度追尾性能で「ポータブル赤道儀の最高傑作」ともいわれるユニテック社の「SWAT」シリーズ。その驚くべき高精度を誇る「SWAT」のPEC(ピリオディックエラー補正)技術をSJ-M経緯台の回転装置に搭載した機能試作品を製作しました。個別のギア精度のばらつきを測定し、電気的に補正することで高い追尾精度を実現しています。
下にご紹介する3枚の作例は、この試作品により撮影されたものです。焦点距離の長い作品は、180mm F2.8レンズをF3.5まで絞り、キヤノンEOS 6D(IR改造)で1分露出、121枚撮影したものをコンポジットして仕上げています。
撮影開始から2時間10分間、正常にガイド(追尾)できており、少々無理をして180mmで撮影した結果がこれですので、中望遠なら問題なく追尾できるでしょう。
今後 サイトロンジャパンとユニテック社で共同開発を進め、2023年内には製品化の予定です。

サイトロンジャパンとユニテックのコラボレーションにぜひご期待ください!
※ユニテックの担当(加曽利)は24日午後に会場におります。
 
180mm
●オリオン座中心部
2023年1月20日19時57分~ シグマ APO マクロ 180mm F2.8 絞りF3.5 キヤノン EOS 6D(HKIR改造) ISO3200 60秒露出×121枚コンポジット(高輝度部に短時間露光をHDR合成) サイトロン 新型ポータブル赤道儀プロトタイプ仕様(ユニテック PEC仕様)によるノータッチ追尾 撮影地千葉県大多喜町

Photo_20230223145901
ちなみに撮影した約2時間(121枚)をピクセル等倍で切り出してGIF動画にしたものです。明るくなるところが撮影開始。左右が赤経方向です。撮影開始直後に機材各部が落ち着くまで、やや動きがありますが、点像は確保してます。安定してからはほとんど静止していて、追尾精度の高さ(オリオン座は赤道上なので精度をみるのに最適)を感じさせます。追尾速度はキングスレートで合致しており、赤緯方向はまったく動いてないので、極軸設置は良好でした。
   
Bara180
●バラ星雲付近
2023年1月20日22時21分~ シグマ APO マクロ 180mm F2.8 絞りF3.5 キヤノン EOS 6D(HKIR改造) ISO3200 60秒露出×113枚コンポジット サイトロン 新型ポータブル赤道儀プロトタイプ仕様(ユニテック PEC仕様)によるノータッチ追尾 撮影地千葉県大多喜町
 
Engelfish_so
●エンゼルフィッシュ星雲
2023年1月20日22時59分~ シグマ 105mm F1.4 Art 絞りF2.5 キヤノン EOS 6D(SEO-SP4改造) ISO1600 60秒露出×56枚コンポジット サイトロン 新型ポータブル赤道儀プロトタイプ仕様(ユニテック PEC仕様)によるノータッチ追尾 撮影地千葉県大多喜町
 
https://www.unitec.jp.net/

 

ボーグ107FLで504分露出のクリスマスツリー星団付近。

Photo_20230223100901
●クリスマスツリー星団付近
2023年2月21日18時58分~/2019年1月3日19時47分~/2018年2月11日18時56分~ ボーグ 107FL+フラットナー1.08×+ HEUIB-IIフィルター 合成焦点距離 648mm/F6.1 キヤノン EOS 6D(HKIR改造) ISO3200 3分露出×168枚 ステライメージ9、Photoshop(StarXTerminator等 )、PixInsight(BlurXTerminator)、FlatAideProで画像処理  SWAT-350V-spec+M-GENによる1軸(2018年/2019年)/2軸オートガイド(2023年) 撮影地 千葉県大多喜町/山梨県大月市

21日の東京は風が強く、超望遠撮影は厳しそうな感じでしたが、SCWでは山梨方面の風は弱い予想でしたので、最近よく行くようになった大月の桂川ウェルネスパークへ出かけました。撮影は23時過ぎで終えましたが、その間終始無風快晴の好条件で、650mmの超望遠撮影も問題なしでした。大月の空の暗さは房総より劣りますが、クルマで1時間半かからないのは房総とともにお気楽な撮影地としてとても貴重です。これからも利用していきたいと思います。
さて画像は季節外れのクリスマスツリー星団付近です。今シーズン最後と思い撮影してみました。過去に撮りためたデータに加算して総露出504分(8時間24分)として再処理しました。F6でもこれくらいの露出があればかなり高画質な天体写真が得られます。もう少し空の暗いところだとさらによいのですが、贅沢は言えませんね。
本日(2月23日)から、久しぶりのCP+が開催されます。SWATはサイトロン様のブースに展示していますので、お時間のある方は、ぜひ足をお運びいただければと思います。加曽利は24日の午後に会場に行く予定です。よろしくお願いします。
 
Photo_20230223101001
クリスマスツリーに見えるように逆さ(北を下)にして拡大してみました。どうでしょうか?
 
Photo_20230223110801
この日は2軸オートガイド(648mm)と1軸ノータッチ追尾(300mm)の3台のSWAT-350で撮影に臨みました。
  
https://www.unitec.jp.net/

2023年2月21日 (火)

ボーグ107FLで402分露出の馬頭星雲付近。

Photo_20230218164401
●馬頭星雲付近
2023年2月17日19時14分~/2018年11月15日0時37分~ ボーグ 107FL+フラットナー1.08×+ HEUIB-IIフィルター 合成焦点距離 648mm/F6.1 キヤノン EOS 6D(HKIR改造) ISO3200 3分露出×134枚コンポジット 総露出402分(ハイライト部分に短時間露光をHDR合成) ステライメージ9、Photoshop(StarXTerminator等 )、PixInsight(BlurXTerminator)、FlatAideProで画像処理  SWAT-350V-spec+M-GENによる1軸オートガイド 撮影地 千葉県大多喜町
 
2月17日の房総半島は無風快晴で絶好の天体撮影日和になりました。C/2022 E3 ZTF彗星の撮影に平行して、主砲のボーグ107FLで今シーズン最終盤の馬頭星雲を撮りました。前回、大月ではリモコンを忘れるというポカをやらかしたので、今回はそのリベンジでもあります。久しぶりにM-GENを接続して1軸オートガイドとし、3分露出を敢行しました。収穫は2時間42分(54枚)の露出です。2018年撮影の4時間に加算して、トータル6時間42分(402分)として仕上げました。話題のStarXTerminatorBlurXTerminatorなどを導入して、効率よく画像処理できるようになりました。過去画像に加算すれば、より処理耐性のある高画質な元画像になり、最新のソフトウェアで再処理することで、見違えるようか結果が得られることもあります。
 
Photo_20230220170801
星消し画像から馬頭星雲部分を拡大トリミングしてモクモク感を強調しました。
 
https://www.unitec.jp.net/

2023年2月19日 (日)

アルデバランとC/2022 E3 ZTF彗星。

Ztf_20230218131301 Ztf_20230218132101
●アルデバランとC/2022 E3 ZTF彗星
2023年2月17日19時24分~ シグマ APO 300mm F2.8 絞り開放 キヤノン EOS 6D(SEO SP4改造) ISO1600 90秒露出×40枚(彗星核基準でコンポジット) ステライメージ9、DeepSkyStacker、Photoshopにて処理 トリミングあり SWAT-350V-specにてノータッチ追尾 撮影地 千葉県大多喜町
 
2月17日のC/2022 E3 ZTF彗星です。もうこれで最後の撮影かと思い、房総半島へ出かけました。小さくなってきましたが、望遠ならまだまだ立派な姿で写ります。今回は焦点距離300mmで一時間露光しています。右上の明るい星がアルデバランで、これからゆっくり南に下がっていきます。もうしばらく楽しめそうです。この夜の房総半島は無風快晴で気温も5℃くらいあって、大月に比べるとはるかに快適でした。この日は2台体制で、他にも馬頭星雲付近を撮影してますので、処理が終わったら掲載します。お楽しみに。
 
https://www.unitec.jp.net/

2023年2月18日 (土)

648mmノータッチ追尾のシーズン最終盤オリオン大星雲。

M42_20230218083501
●M42オリオン大星雲
2023年2月15日19時12分~ ボーグ 107FL+フラットナー1.08×+ HEUIB-IIフィルター 合成焦点距離 648mm/F6.1 キヤノン EOS 6D(HKIR改造)ISO3200 1分露出×73枚コンポジット SWAT-350V-specによるノータッチ追尾 撮影地 山梨県大月市
 
ヒヤデス星団をかすめたZTF彗星を撮影しに行ったついでに、シーズン最終盤を迎えたオリオン大星雲を撮影しました。光学系は主砲のボーグ107FLで、フラットナー1.08×を追加して焦点距離648mm F6.1になります。当初3分露出を予定して機材を積み込んだつもりだったのですが、オートガイダーをつなぐリモコンを忘れてしまいました。そんなときもV-specなら慌てなくて大丈夫。露出を短くすればノータッチ追尾でも点像に写せます。今回は安全をみて1分露出とすることで、73枚の完全な点像を画像を得ることができました。実際には107枚撮ったのですが、風にあおられて大きく乱れたのが5枚、雲に邪魔されたのが29枚、合わせて34枚がボツになりました。歩留まり68%ですが、雲に邪魔されなければ95%になります。SWATの最大の敵は風です。小型軽量なため、機材全体に襲いかかる風には弱いです。特に焦点距離が長いときは注意が必要です。
さて、オリオン大星雲はこれまでにも撮りためていて、5年前にブログ掲載した画像と同じ構図で撮ったので、簡単に加算処理できます。今回のも加算して総露出574分になった画像も下に掲載します。

M42_20230218085601 M42_20230218085602
●M42オリオン大星雲
2023年2月15日19時12分~/2018年12月15日23時06分~/2017年12月22日21時31分~ ボーグ 107FL+フラットナー1.08×+ HEUIB-IIフィルター 合成焦点距離 648mm/F6.1 キヤノン EOS 6D(HKIR改造)ISO3200 露出1分×73枚  3分露出×81枚 ISO1600 3分露出×86枚 総露出574分  高輝度部に短時間露光をHDR合成 SWAT-310/350/v-specによるノータッチ追尾(1分露出)、M-genオートガイド(3分露出) ステライメージ9、Photoshop(StarXTerminator等 )、PixInsight(BlurXTerminator)、
FlatAideProで画像処理 撮影地 山梨県大月市/ 千葉県大多喜町/山梨県上野原町 ※下は拡大トリミング
 
https://www.unitec.jp.net/

2023年2月16日 (木)

C/2022 E3 ZTF彗星とヒヤデス星団。

Ztf_20230216114501
Ztf_20230216114502
●C/2022 E3 ZTF彗星とヒヤデス星団
2023年2月15日19時08分~ シグマ APOマクロ 180mm F2.8 絞り F3.5 キヤノン EOS 6D(HKIR改造) ISO1600 90秒露出×26枚コンポジット ステライメージ9、DeepSkyStacker、Photoshopにて処理 下はピクセル等倍切り出し SWAT-350V-specにてノータッチ追尾 撮影地 山梨県大月市
 
2月も中旬となりましたが、まだZTF(C/2022 E3)彗星は写せそうということで、また近場に出かけることにしました。昨日(2月15日)の
東京近郊の天気は南に行くほど雲が広がる予想で、そのためホームの房総はやめて、前回と同じ大月の桂川ウェルネスパークへ行くことにしました。到着時はよく晴れていましたが、薄明も終わって本格的に撮影に入ろうとした頃には、次第に南西から北東方向にの次々と雲が流れてきて、5~6分程度しか連続撮影できない状況が続きました。断続的に撮影した中から使えそうなコマを26枚集めて作例に仕上げました。スタックに使った最後のコマは21時30分ですから、およそ2時間半にわたる撮影で尾の詳細はまったく期待できませんが、もわっとしたダストテイルがなんとか見られるレベルになりました。そんな事情で彗星像と恒星を分けて処理しましたので、どちらも止まっている画像としました。彗星は現在、ヒヤデス星団の近くにいますので、この週末に狙ってみてはいかがでしょうか。ご覧のように200mmクラスの望遠レンズでも充分に迫力ある姿を捉えられます。
ちょっと不運な遠征でしたが、夕方に出発しても、東京から1時間半程度の距離なので楽チンです。帰りは22時には撤収して23時過ぎに帰宅。通常通りの生活が送れました。
 
https://www.unitec.jp.net/

« 2023年1月 | トップページ | 2023年4月 »