イベント

2023年2月23日 (木)

CP+2023開幕! ユニテック×サイトロンにご期待ください。

2_20230223122501
1_20230223122301
1_20230223130401 2_20230223130401
CP+2023が本日23日より開催されます。
サイトロンジャパン社のブースではユニテックと共同開発中の新ポータブル赤道儀(機能試験機)を展示しています。ユニテックは駆動部分を担当し、得意のPEC技術を投入して驚異の追尾精度を実現。このプロトタイプ仕様でノータッチ追尾撮影した作例も展示しています。会場へお越しの際は、ぜひサイトロンジャパンのブースへお立ち寄りください。以下、サイトロンジャパン社の公式発表です。

■UNITEC社SWATの技術と融合することにより、驚くべき高精度追尾性能を実現。
その類い稀なる高精度追尾性能で「ポータブル赤道儀の最高傑作」ともいわれるユニテック社の「SWAT」シリーズ。その驚くべき高精度を誇る「SWAT」のPEC(ピリオディックエラー補正)技術をSJ-M経緯台の回転装置に搭載した機能試作品を製作しました。個別のギア精度のばらつきを測定し、電気的に補正することで高い追尾精度を実現しています。
下にご紹介する3枚の作例は、この試作品により撮影されたものです。焦点距離の長い作品は、180mm F2.8レンズをF3.5まで絞り、キヤノンEOS 6D(IR改造)で1分露出、121枚撮影したものをコンポジットして仕上げています。
撮影開始から2時間10分間、正常にガイド(追尾)できており、少々無理をして180mmで撮影した結果がこれですので、中望遠なら問題なく追尾できるでしょう。
今後 サイトロンジャパンとユニテック社で共同開発を進め、2023年内には製品化の予定です。

サイトロンジャパンとユニテックのコラボレーションにぜひご期待ください!
※ユニテックの担当(加曽利)は24日午後に会場におります。
 
180mm
●オリオン座中心部
2023年1月20日19時57分~ シグマ APO マクロ 180mm F2.8 絞りF3.5 キヤノン EOS 6D(HKIR改造) ISO3200 60秒露出×121枚コンポジット(高輝度部に短時間露光をHDR合成) サイトロン 新型ポータブル赤道儀プロトタイプ仕様(ユニテック PEC仕様)によるノータッチ追尾 撮影地千葉県大多喜町

Photo_20230223145901
ちなみに撮影した約2時間(121枚)をピクセル等倍で切り出してGIF動画にしたものです。明るくなるところが撮影開始。左右が赤経方向です。撮影開始直後に機材各部が落ち着くまで、やや動きがありますが、点像は確保してます。安定してからはほとんど静止していて、追尾精度の高さ(オリオン座は赤道上なので精度をみるのに最適)を感じさせます。追尾速度はキングスレートで合致しており、赤緯方向はまったく動いてないので、極軸設置は良好でした。
   
Bara180
●バラ星雲付近
2023年1月20日22時21分~ シグマ APO マクロ 180mm F2.8 絞りF3.5 キヤノン EOS 6D(HKIR改造) ISO3200 60秒露出×113枚コンポジット サイトロン 新型ポータブル赤道儀プロトタイプ仕様(ユニテック PEC仕様)によるノータッチ追尾 撮影地千葉県大多喜町
 
Engelfish_so
●エンゼルフィッシュ星雲
2023年1月20日22時59分~ シグマ 105mm F1.4 Art 絞りF2.5 キヤノン EOS 6D(SEO-SP4改造) ISO1600 60秒露出×56枚コンポジット サイトロン 新型ポータブル赤道儀プロトタイプ仕様(ユニテック PEC仕様)によるノータッチ追尾 撮影地千葉県大多喜町
 
https://www.unitec.jp.net/

 

2022年9月14日 (水)

星をもとめて2022に参加します。

 2022

今週末18日に京都南丹市で開催される関西最大の天文イベント「星をもとめて2022」に出展いたします。コロナは収束傾向でよかったのですが、今年もまた天気がイマイチの予報です。しかし、星を気にせずにイベントを楽しめるメリットがあります。ぜひご来場いただければと思います。この状況下なので、静かに盛り上がりましょう。ユニテックでは追尾精度の高さで絶大な人気のSWAT-350V-specを展示します。外山電子さんも参加予定です。関西方面のみなさま、会場でお待ちしております。
 
■協栄産業さんの特設ページはこちら。→ https://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/445.html
■星をもとめて公式ページはこちら。→ http://www.hoshimoto.jp/festival2022/

●9月16日追記 「出展見合わせのお知らせ」
イベント終了後に荒天が予想され、交通規制で足止めされる懸念があることから、今回の出展は見合わせることにいたしました。3年ぶりのリアル開催でとても楽しみしておりましたが、今年も皆様にお目にかかれず、とても残念です。たいへん心苦しいのですが、ご理解いただけますと幸いです。来年、お会いできることを楽しみにしております。なお、イベント自体は通常通り開催されますので、天候に注意してお出かけください。(16日10時現在)
●9月17日追記
事務局からの最新情報ではイベントは18日のみの開催となるようです。(19日は撤収作業)最新の開催予定はこちらから。
 

https://www.unitec.jp.net/

2022年6月 5日 (日)

第10回「星の村天文台☆星まつり」に参加しました。

01_20220605152901
02
6月3日から5日に福島県で開催された「星の村天文台☆星まつり」に初参加しました。好天に恵まれ、夜は二晩ともほぼ快晴。私がいつも撮影している房総よりもひとクラスうえの星空を堪能できました。ここ数年、台風やらコロナやらで、開催できませんでしたが、今年は多くのお客様が集まって活気あふれるイベントになりました。ユニテックとしては初参加でしたが、来年からはもう少し気合いを入れて、展示していきたいと思います。さて、上は開会式の様子です。田村市長さんや大野台長さんのご挨拶でイベントが始まりました。
 
05
多くの天文ファンが集結。隣接した駐車場は満車状態でした。
 
0304
ユニテックは外山電子さんのブースを間借りして、SWAT-350V-specを展示。

06
夜には快晴になって、素晴らしい星空が広がりました。

ご来場のお客様、スタッフの皆様、どうもお疲れ様でした。楽しいイベントでした。また来年もお会いしましょう。
今年は各地のイベントが無事に開催できるといいですね。ユニテックは「胎内星まつり」(2022年8月26日~28日予定)とるり渓の「星をもとめて」(2022年9月18日~19日予定)に参加予定です。開催が決まれば、ブログでご案内します。
 
https://www.unitec.jp.net/

2022年6月 2日 (木)

シグマ APO 300mm F2.8で撮る青い馬星雲。

Photo_20220531202801
●青い馬星雲
2022年5月29日20時50分~ シグマ APO 300mm F2.8  絞り開放 キヤノン EOS 6D(SEO-SP4改造) ISO1600 2分露出×39枚コンポジット+短時間露光をHDR合成 Photoshopで画像処理 SWAT-350V-specによるノータッチ追尾 撮影地 千葉県大多喜町
 
5月29日の房総遠征で、もう一台のSWATに搭載したのがシグマ APO 300mm F2.8望遠レンズ。露出2分でV-specスペシャルモードでノータッチ追尾としました。対象はさそり座のIC4592「青い馬星雲」です。前回ブログの上の方に写っている星雲で、青い光芒がとても美しい反射星雲です。画像は北を上にしてますが、逆さにすると馬の横顔が想像できると思います。さそり座は低空のため透明度がイマイチなうえ、星雲自体も淡いので、なかなか難しい対象です。光害の少ない場所で、なるべく明るいレンズを使って露出もたっぷりと稼ぎたいところです。今回F2.8で80分弱の総露出ですが、無理に炙って描出したので、かなり荒れてしまいました。もっと撮り増しして画質を高めていきたいと思います。
 
BeforeAfter
上のGIF動画は光学極望で極軸設置直後と微調整後の比較です。JPEG撮って出しをピクセル等倍で切り出しました。上方向が北です。左が最初に撮った10枚ですが、星が南に下がっていきます。ちょっと極軸ズレが大きかったようで、焦点距離300mm 2分露出でも星像が赤緯方向に少し流れてしまいました。ピリオディックモーションならば東西(上のGIFでは左右方向にわずかに確認できます)に行ったり来たりします。今回は星像の流れが主に赤緯方向の一定の動きなので、極軸の設置誤差が強く疑われます。このように星像の流れの方向はエラーの原因究明の判断材料になりますので重要です。また東西の一方向に少しずつ動いていくのは、大気差や極軸の高度誤差で追尾速度が合っていないことが考えられます。そこでドリフト法に則って極軸微動ユニットの水平微動を使って適当に西に振ってから撮り直したのたが右です。まだ補正が足りませんが、明らかに流れが少なくなって星像も良好になりました。ちょっとした技ですが、成功率を高められます。余談ですが、さらに極軸の高度を微調整する(赤道より南のさそり座付近なら極軸を少し下げる)と見かけの追尾速度が遅くなって、赤経方向もより一致させることができます。わざと極軸をずらすこの方法は同じ撮影方向の天体だけを撮るなら有効ですが、撮影エリアを大きく変えたときに合わなくなりますので要注意です。一番手っ取り早いのは、単に露出時間を短くすることです。今回は120秒露出ですが、90秒にすれば、最初のセッティングでも点像になったと思います。ちなみに作例画像には少し流れたコマを含めて、すべてコンポジットに使いました。
 
Photo_20220531211501
色調と露光量を調整しただけの撮って出し画像です。馬の横顔は鼻っ面が心の目で見るとなんとかわかる?程度です。これだけ淡い対象は、やはりそれなりの総露出時間が必要ですね。

■イベントのご案内
 
1_20220602220601
3日から福島で開催される「星の村天文台☆星まつり」に参加します。外山電子さん、陣馬写真工業さんと一緒のブースで、追尾精度測定サービスを実施する予定です。赤道儀をお持ちいただければその場で計測いたします。ぜひ遊びにいらしてください。
※悪天候の場合は精度測定を実施しない可能性がございます。※5日(日)は参加しません。
 
https://www.unitec.jp.net/

2020年10月 2日 (金)

中秋の名月。

Fullmoon
■撮影データ
2020年10月1日23時32分~ ボーグ 107FL+ケンコー2×テレプラス (合成焦点距離/1200mm F11.2) キヤノン EOS 6D ISO200 1/250秒×13枚コンポジット RegiStax6 Photoshopで画像処理 SWAT-350にて自動追尾 撮影地 東京都目黒
 
このところブログも完全にサボってしまって、申しわけありません。たまには更新しないと忘れられそうなので、中秋の名月を超久しぶりに撮ってみました。月の撮影は昨年1月以来で、なんと2年近く撮ってませんでした。すっかり手順を忘れて、いろいろ難儀しました。(笑) さて、この夏は、ピリオディックモーション補正のさらなる向上を目指して、かなり根を詰めて取り組んでました。おかげさまである程度の目途が立ちましたので、近いうちにお知らせできると思います。今後ともよろしくお願いします。

10月9日から福島のあぶくま洞で「スターライトフェスティバル2020」が開催されるようです。コロナのため、今年のイベントは軒並み中止でしたので、これが唯一の開催となりそうです。ユニテックは出展しませんが、天気がよければ個人的に遊びに行こうかと思っています。外山電子さんは出展するそうなので、おそらくその近所でうろうろしてますので、SWATのことでご質問がありましたら、お気軽にお声をおかけください。なお、またコロナが終息したわけではありませんので、個々で感染防止対策の徹底をお願いします。
 
https://www.unitec.jp.net/

2019年9月20日 (金)

星をもとめて2019に参加します。

Photo_20190920202401

今週末22日に京都南丹市で開催される関西最大の天文イベント「星をもとめて2019」に外山電子さんと一緒に出展いたします。今年も天気はイマイチのようですが、そんな天気だからこそ、るり渓で盛り上がりましょう。ユニテックでは精度を極めた新製品SWAT-310V-specを展示します。外山電子さんは胎内で好評だった1万倍速のSWATを展示するそうです。 さらに昨年同様、安価なノーブランド(傷、汚れありの中国製)のアルカスイスパーツの即売も予定しています。ぜひSWAT®ブースにお立ち寄りください。なお、協栄産業さんのブースでSWAT-350の訳あり品を10%OFFにて販売します。こちらは早い者勝ちですので、よろしくお願いします。
 
■協栄産業さんの特設ページはこちら。→ https://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/397.html

■星をもとめて公式ページはこちら。→ http://www.hoshimoto.jp/
 
https://www.unitec.jp.net/

2019年8月25日 (日)

胎内星まつり2019に参加しました。

Tainai02
「胎内星まつり2019」に参加しました。ユニテックブースには、この秋発売予定のSWAT-350V-specとSWAT-310V-specのβ版を展示しました。V-specはけっこう苦労して開発した渾身の作なんですが、ほとんどのお客様はスルーで、「なんか変わったの?」という感じでした。う~ん、外観がまたく一緒で変化なしなので、ごもっともです。筐体をゴールドにでもすればインパクトがあったかもしれませんね。(笑) まぁ、これは想定通りで、性能についても通常のSWAT-350/310の±7″程度で充分といえば充分なんですよね。 ただ、何人かのコアなユーザーさんからは熱心に質問を受けまして、PECを搭載して±5.5″前後の高精度になって、300mm望遠くらいならほぼ完璧にガイドできることをご説明させていただきました。正直言って、開発の当初からV-specはあまり売れるとは思ってなくて、私自身のこだわりで作ったので、一部のマニアックなユーザーさんに評価してもらえたらそれだけで嬉しいです。
 
Tainai012
 デモ展示したSWAT-350/310V-spec。超高精度±5.5″前後を達成しています。
 
Tainai03
SWATブースは例年通り、本部の真ん前。外山電子さんと並んで出展させていただきました。奥の方が、外山電子の外山さん。モーター駆動一筋の人生を歩んでいらっしゃいます。SWAT-350/310V-specのPECも外山電子さんにお世話になりました。
 
Tainai05
Tainai06
天文ガイドの佐々木編集長と井川カメラマンにもお越しいただき、熱のこもった取材(笑)を受けました。11月号(10/5発売)にちっちゃく載せてもらえるかも…。みなさま、天文ガイドをぜひご購入ください! 話しは変わりますが、井川カメラマンとは昔のバンド仲間で30年前くらいの胎内星まつりで一緒に演奏してました。私は10年ほどで引退しましたが、井川さんはまだ現役でギターを弾いてます。若いなぁ~(笑)

来月は「星をもとめて」に参加予定です。関西のみなさま、ぜひ遊びにいらしてください。
 
ご来場のみなさま、どうもありがとうございました。運営スタッフのみなさま、お疲れさまでした。ユニテックは来年もさらにグレードアップして参加予定です。
 
https://www.unitec.jp.net/ 

2019年8月21日 (水)

胎内星まつり2019に参加します。

Tainai01 
Vspecimage
胎内星まつり2019は、いよいよ明後日23日(金)からです。今年は目玉として年内に発売予定のSWAT-310とSWAT-350のスペシャルモデル「V-spec」(βバージョン)をはじめてお披露目します。V-specは、従来のSWATにPEC(ピリオディックモーション補正)を搭載して追尾精度を大幅に高めた製品で、これまでの±7″前後から20%ほど精度アップして、なんと±5.5″前後を達成しています。そのほかユニークな特徴は西側偏荷重時でも東側偏荷重時と同程度の追尾精度を保証しています。より長時間露出や長焦点撮影の成功率がアップします。また今年もボーグさんのご協力で、71FLなどをSWATに搭載して展示いたします。 どうぞご期待ください。
 
胎内星まつり限定特価販売のお知らせ
SWAT販売店の協栄産業様のブースにて、SWAT本体のB品を数量限定で特価販売いたします。B品といっても筐体にわずかな傷があるだけの未使用新品です。 SWAT-350が3台、SWAT-310が1台ご用意していますので、この機会をお見逃しなく! ユニテックブースで確かめて、協栄産業さんのブースでゲットしてください。

●協栄産業さんの特設ページはこちら
 
2_20190820155601
ユニテックブースでは例年通り、弊社中国ルートから入手した中国製ノーブランドアルカスイス互換パーツ群を販売いたします。アルカキャッチャーは1,300円、70mmレール付きアルカキャッチャー1,800円。粗動回転付きアルカキャッチャーは70mmレールとケース付きで3,000円。L型汎用ブラケット1,300円、150mmレール1,000円、200mmレール1,500円、300mmレール2,000円。キャッチャー付き140mmレール2,000円、キャッチャー付き200mmレール2,500円。その他、モバイルバッテリーUSB 5VからSWAT対応の9Vに変換する昇圧電源ケーブルが500円、1/4インチカメラネジ100円などの小物もご用意しています。ぜひユニテックブースへお越しください。

※価格は税込みです。
※中国製アルカスイス互換パーツは、すべて新品ですが、小傷、汚れがございます。
※アルカスイス互換パーツはメーカーにより若干寸法が異なり、うまく適合しない場合がございます。ご了承ください。
 
https://www.unitec.jp.net/

2019年3月 4日 (月)

CP+2019、ご来場ありがとうございました。

Cp05

Cp03

CP+2019も無事に閉幕。今回もSWATはトミーテックさんのご厚意で、ボーグブースにコラボ展示させていただきました。私は初日と3日目の午後に説明員として対応しましたが、多くの(おそらく10人以上)SWATユーザー様がおいでくださり、感謝感激です。どうもありがとうございました。
ボーグブースは相変わらずの人気で、常に写真のような混み具合でした。新製品としては、71FLの後継機の72FLが登場。よりデジタルに合わせた収差補正で高性能化されたそうです。そして、この春に発売になる待望の107FL用中版対応レデューサーの最終試作も展示されました。気になる性能ですが、試作品を借りられるようなら、このブログで情報発信できればと思っています。どうぞご期待ください。

話は変わりますが、胎内星まつりや今回のデモ展示に使ったSWAT-350、SWAT-310をはじめ、店頭展示のSWAT-300などを完全オーバーホールのうえ、処分特価にて販売いたします。詳細は追ってこのブログで発表いたします。こちらもご期待ください。

https://www.unitec.jp.net/

2019年2月27日 (水)

CP+2019は明日から!

Cp01

Cp02

いよいよ明日は、CP+2019の開幕です。会期は28日(木)から3月3日(日)までの4日間、いつも通りパシフィコ横浜での開催です。今年も例年通り、ボーグさんのブースでSWAT-350/310を展示していただけることになりました。SWAT+ボーグの最適な組み合わせをご提案します。どうぞご期待ください。なお私、加曽利も明日(28日)は午後2時から6時まで、会場入りしております。SWATについてのご質問を受け付けておりますので、お気軽にお声をおかけください。2日土曜日の午後も行く予定です。どうぞ、よろしくお願いします。CP+2019、まずはボーグブースへGO!※上の写真は昨年のボーグブースです。

●ボーグさんの案内ページはこちら

https://www.unitec.jp.net/

より以前の記事一覧