よもやま話

2021年10月29日 (金)

オークション等でSWATを入手された皆さまへ。

ユニテックでは、SWATの中古品をオークションや販売店様で入手された場合も通常通りのメンテナンスサービスを行います。ガタが大きかったり、追尾精度に不安がある製品は、オーバーホールを含めて、最適なメンテナンスをご提案いたしまので、メールからお問合せください。微動ユニットなどのパーツ類の中古品も同様に整備します。

SWATはユーズド品でもフルに性能を発揮していただけるよう、万全の整備体制を整えております。オークション等で入手されても安心です。
Vspec
ユーズド品でも最適なメンテナンスサービスで追尾精度を保証します。SWAT-3xx系(赤色筐体機種を除く)はアップグレードにも対応しますので、お気軽にメールでお問い合わせください。
 
https://www.unitec.jp.net/

2021年1月 8日 (金)

天文ガイド2021年2月号にSWAT-350V-spec Premiumが登場。

Photo_20210108144001
現在発売中の天文ガイド2月号にSWAT-350V-spec Premium(βバージョン)が掲載されました。タカハシEM200や往年の名機160JP、ビクセンのフラッグシップAXD2など、実際に計測された追尾精度とともに詳しい記事になっています。SWAT-350V-spec PremiumはV-specの精度をさらに高めた特別仕様で、現在開発最終段階です。並み居るライバル(?)機に勝るとも劣らない追尾精度で誌面を飾っています。執筆は中西昭雄さん、SWAT開発にも関わる陣馬写真工業の土生祐介さんも協力しています。お近くの書店で立ち読みではなく、ぜひお買い求めください。(笑) 通販でもお求めいただけます。
ご自身の赤道儀の追尾精度が気になる方は、陣馬写真工業さんで測定サービスを始めるそうなので、こちらから問い合わせてみてください。

■天文ガイド 2021年2月号
特集は「はやぶさ2の帰還」「エラスムス彗星」「火球流星自動観測システム」「ナローバンドフィルターで天体写真を光害地撮る」などなど、盛りだくさんの内容です。いちばん注目の記事はもちろん中西さんのです!(笑)

●誠文堂新光社のホームページはこちらhttps://www.seibundo-shinkosha.net/
●天文ガイドのサイトはこちらhttps://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/

 

2020年7月27日 (月)

惨敗…。

Neowise1
昨日の日中は晴れたり曇ったりのよくわからない天気でした。晴れればネオワイズ彗星のラストチャンスかと思い、衛星写真やGPVとにらめっこしながら、天候の様子をうかがっていました。午後4時ころの予測では九十九里浜付近の21時前後は晴れとなっていて、可能性はあると判断。クルマで1時間半ですから、ダメモトで出かけることにしました。上の写真は到着時の様子。雲もありますが、青空も大きく広がっていて期待が膨らみます。
 
Neowise2
ところが、西の空では雷雲がどんどん湧いてきます。稲妻が走り始め、かなり怪しい状況に…。
 
Neowise3
ソーシャルディスタンスを確保しながら恨めしく空を見上げる人々。ちなみに左は陣馬写真工業の土生さん、右は外山電子の外山さん、真ん中がわたくし加曽利です。この芸術的なシルエット作品を撮ったのはSWATヘビーユーザーの上村さん。土生さんと外山さんは堂々としてるのに、意気消沈して双眼鏡片手に猫背な私が対照的です。(笑) この堂々としたお二人はSWAT V-specを開発するうえで重要な仕事をしていただいてます。陣馬写真工業さんにはPICマイコンのプログラムやこの夏から稼働するピリオディックモーション計測プログラムの開発でお世話になっています。土生さんはプログラミングも得意ですが、もともと画像処理、画像解析の専門家です。それからご存知の方も多いと思いますが、外山電子の外山さんは日本電産コパル電子を勤め上げて定年退職し、今は夢(?)の年金生活者(羨)ですが、モーター制御についてはプロ中のプロで、ポタ赤から据え付け型の大型機まで複数の天体望遠鏡メーカーの駆動装置開発にもかかわった実績があります。SWATではPEC部分の技術的サポートをお願いしてます。この二人なくしてSWATは成り立たないほどの重要な存在です。

これで終わると寂しいブログになってしますので、土生さん渾身の固定撮影を二題どうぞ。
Photo_20200727131602 Photo_20200727131601
ネオワイズ彗星です! 決して諦めない土生さんの姿勢が、この奇跡的な作品を生み出しました。(笑) あの状況で、彗星が写ったのは本当に奇跡です。おそらく関東で撮影できたのは土生さん以外いない(確証はないですが)のではないでしょうか。ただし、土生さん自身、作品の出来に納得できないとのことで、著作権は放棄するということです。ということで、昨日の惨敗の遠征レポートでした。
 
https://www.unitec.jp.net/

2020年7月 3日 (金)

これは楽しい60mmマクストフカセグレン。

Photo_20200703170901
ユニテックとは何の関係もないですが、ちょっと面白い「おもちゃ」を見つけたので、ご紹介します。画像がそれで、口径60mmのマクストフカセグレンです。鏡筒のカバーがパカッと開いて中の構造がよくわかります。アイピースも側面が開いて逆ケルナー型?のレンズ構成なのがわかります。それだけならただの「おもちゃ」なんですが、それでいてけっこうよく見えるんですよ。付属の天頂プリズムはダハなので、正立像で楽しめますし、スマホ撮影用のアダプターも付いてますから、月や金星などの明るい天体撮影が充分に楽しめます。SWATに載せれば惑星撮影もできそうで楽しさらさに倍です。詳しくはこちらをご覧ください。
 
https://www.unitec.jp.net/

2020年7月 1日 (水)

ハーモニックドライブ機能試験用ポタ赤。

Hdeq1
Hdeq2
ハーモニックドライブモーターを使った製品が数社より発売されてますが、ユニテックでもいろいろテストを始めました。追尾性能は以前のブログで計測したとおり、±15″程度とSWATと比べるとかなり劣ります。メリットは小型軽量なわりに耐荷重性が高いことと、大きな偏荷重で使用しても問題がないこと、バックラッシュが極めて小さいこと、モーターの応答性がよいことなどがあげられます 詳しくはこちらをどうぞ。デメリットは以前にも書いたとおり、モーター本体が異様に高価なことで、オリエンタルモーターの高級品(写真のもの)と組み合わせると一個75,000円もしてしまいます。他にモーションの周期性があるようなないようなPEC補正ができるか今のところ不明ですが、素の状態だと±15″の大きなモーションと常時±3~5″程度の細かいモーションがあります。ノータッチでは焦点距離135mm程度が精一杯。それより長いとオートガイドが必須です。短時間の細かいモーションがあるので、長焦点では露出を切り詰める作戦も難しいかも。 現状、赤緯体や3軸目に最適な印象です。このように長所短所両面を持ち合わせてますが、製作サイドの大きなメリットは、とにかく組み立てが簡単なことです。モーターにターンテーブルが直結ですから、ウォームギアのような調整も必要ありません。もう少し精度が良くて、価格が安ければそこそこ使えそうななモーターなんですけどね。さて、画像はそのハーモニックドライブモーターにテーパーアダプターをセットして、アルカスイス互換の回転ユニットとシンプルフォークDXを搭載して2軸化したテスト機です。こんな骨組みみたいな構造ですけど、剛性は意外なほど高いです。この点はさすがハーモニックドライブです。梅雨が明けたらいろいろテストして、製品化するか検討したいと思います。
 
https://www.unitec.jp.net/

2020年6月 9日 (火)

天ガ7月号V-spec特集は好評です!

7

現在発売中の天文ガイド7月号に掲載されたSWAT-350V-spec特集記事はとても充実していて、西條さんの作例とともに、追尾精度の測定値や使い方の参考になる機材搭載例が掲載されています。お近くの書店で立ち読みではなく、ぜひお買い求めください。(笑) 通販でもお求めいただけます。

■天文ガイド 2020年7月号
特集は期待の新彗星NEOWISE彗星C/2020 F3。崩壊したアトラス彗星、南半球でみごとな姿を見せたスワン彗星に次いで、日本国内で見られる肉眼彗星となるか? 最新予報を紹介します。ATLAS彗星、SWAN彗星をとらえた画像もギャラリーページで紹介。ほか、絶対見たい6月21日の部分日食の観測ガイド、自粛期間中に広がった、オンラインで星を楽しむさまざまな活動を紹介。天文ファンが自分で星空を配信する方法、ポータブル赤道儀SWAT-350V-specの詳細レビュー、はやぶさ2が採取したサンプルからわかってきた小惑星リュウグウ表面の様子など、盛りだくさんの内容でお届けします。

●誠文堂新光社のホームページはこちらhttps://www.seibundo-shinkosha.net/
●天文ガイドのサイトはこちらhttps://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/
 
SWAT-310/350V-specのお買い求めはこちらの販売店様へ→https://www.unitec.jp.net/shop.htm
SWATは、協栄産業様、シュミット様、スカイバード様をはじめとした安心と信頼そして実績の一流専門店様のみのお取り扱いです。他にAUさま、CST様、スコーピオ様、国際光器様、アイベル様でお取り扱い実績がございます。どうそお気軽にご相談ください。
 
スタンダード仕様 → V-specへアップグレード改造を受付中。
この記事の反響と思いますが、このところV-spec改造のお問合せや申し込みが突然増えてきました。V-spec改造はお手持ちのユニテックSWAT-350/310/300/300SにPECを搭載し、V-spec相当までアップグレードします。SWAT-310/350改造費は49,000円(税別)。お申し込みはメールにてお願いします。タイトルを「V-spec改造」として、こちらからメールしてください。
※SWAT-300/300SのV-spec改造につきましては、極軸が短くて作業が困難なため、SWAT-350相当への同時改造を条件に受付けいたします。SWAT-300Sは350化とV-spec同時改造で特価78,000円(税別)、SWAT-300は特価74,000円(税別)にて承ります。
※改造費には完全オーバーホール(15,000円)を含みます。完全オーバーホールは全パーツを分解し脱脂洗浄後に再組み立てします。オイルシールも打ち直します。(製造後およそ1年以内で使用頻度の低い個体についてはウォームホイールの脱脂洗浄は行わず、グリスアップで対応します。その場合でもウォームネジまわりは脱脂洗浄、軸受け交換、調整、再組み立てします) ※交換部品は駆動回路、ウォーム軸受け、その他、製造時期によりますが、ウォームホイール、ウォームネジを交換する場合がございます。 ※スタンダード仕様のV-spec改造につきましては、東側荷重時をやや重視した調整とさせていただきます。西側荷重時には東側より若干追尾精度が劣る場合がございます。  ※基本的にお申し込み順に改造作業いたしますが、製品をお送りいただく時期につきましてはご相談とさせていただきます。 ※輝星製SWAT-300(筐体が赤いモデル)には非対応。
  
https://www.unitec.jp.net/

2020年5月29日 (金)

天文ガイド2020年7月号でV-spec特集。

20207
6月5日発売の天文ガイド7月号にSWAT-350V-specの特集記事が掲載されます。執筆は西條善弘さんですから、プロの目線で実測に基づいた信頼性の高い内容になっています。作例写真も秀逸ですので、ぜひお近くの書店にてお買い求めいただければと思います。通販でもお求めいただけます。

■天文ガイド 2020年7月号
特集は期待の新彗星NEOWISE彗星C/2020 F3。
崩壊したアトラス彗星、南半球でみごとな姿を見せたスワン彗星に次いで、日本国内で見られる肉眼彗星となるか? 最新予報を紹介します。ATLAS彗星、SWAN彗星をとらえた画像もギャラリーページで紹介。ほか、絶対見たい6月21日の部分日食の観測ガイド、自粛期間中に広がった、オンラインで星を楽しむさまざまな活動を紹介。天文ファンが自分で星空を配信する方法、ポータブル赤道儀SWAT-350V-specの詳細レビュー、はやぶさ2が採取したサンプルからわかってきた小惑星リュウグウ表面の様子など、盛りだくさんの内容でお届けします。

●誠文堂新光社のホームページはこちらhttps://www.seibundo-shinkosha.net/
●天文ガイドのサイトはこちらhttps://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/

話しは変わりますけど、私と天文ガイドさんとの関わりは結構長くて、最初は一読者として月面写真を応募したことから始まります。初入選は1983年10月号で、それから1年半くらいの間、ちょくちょく入選したりしていました。その後、就職を機に応募はやめまして、脱サラした1994年頃からは、縁あって誠文堂さんのいくつかの編集部から制作の仕事をいただくことになり、天文関係を中心に15年以上にわたって、一緒に仕事をさせていただきました。一時期の天文ガイドにはユニテックの名前が出てると思います。その後、印刷物の制作業務は終了して、しばらく天文業界から離れてましたが、2012年にSWATの発売で再び戻ってきて、現在に至ります。月面写真の応募の頃から40年近くも経ってしまいました。なんとも時の経つのは早いものです…、ということでつまらない話しにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。天文業界から離れられない私ですが、もうしばらくは、頑張れそうですので、よりよい製品作りで皆さまに貢献できたらと思っております。
   
https://www.unitec.jp.net/

2020年1月19日 (日)

V-specアップグレート改造中。

Vspec
V-specアップグレード改造、作業中の様子です。ここまで完全に分解して、洗浄し、組み立て直します。右上は取り外したウォームホイールや軸受けで、すべて廃棄処分されます。小ネジ類も少しでも傷みがあれば新品に交換します。ベアリングもすべてチェックしてゴリ感があれば交換します。左上のウォームホイールはホブ盤で切削加工された新品で新たに組み込まれます。ウォームネジもそれに合わせて追加工または交換されます。かなり大がかりな作業ですので時間がかかりますが、一台一台丁寧に作業してます。ご依頼のユーザー様、完成を楽しみにお待ちください。
●V-specアップグレード改造のご予約ですが、4月満月期はいっぱいになりました。現在、5月の満月期で承っております。
 
Vspec2
心臓部のウォームギアは、ウォームネジが真鍮製、ホイールは超々ジュラルミン製です。追尾精度にとって一番重要なのはウォームネジです。ユニテックのウォームネジは2社の専門加工会社に依頼してますが、どちらも優秀な技術を保有しており、うち一社は国内大手高級機メーカーT社のほか、各一流メーカーにも採用されている実績があります。SWATの高精度はうそ偽りなく正真正銘の本物です。
 
https://www.unitec.jp.net/

2020年1月16日 (木)

V-specアップグレードの特価対応は1月末まで。

すっかりブログ更新をサボってしまって申し訳ありません。年末年始もV-specの生産に追われておりまして、ようやくバックオーダーが解消しました。生産数も80台に迫り、アップグレード改造のご予約残も20台ほどいただいておりますので、まもなく100台を超えそうです。こんなに反響が大きいとは作った本人も予想していませんでした。オートガイドなしでも500mmクラスを2~3分露出できる精度は、やはりありがたいということでしょうか。おかげさまで、この冬はまだ天体写真撮影にいってません。嬉しい悲鳴です。でも、そろそろ星空を見ないとストレスがたまりそうです。(笑)
さて、V-specアップグレード改造ですが、今月末までにお申し込みいただければ、来月以降の施工でも特価39,000円(税別)です。月10台ほどのペースでアップグレード改造を行っておりますが、現在ですと4月の満月期でのご予約となります。すでに半分ほど埋まっておりますので、GWに間に合わせたい方はお急ぎください。

スタンダード仕様 → V-specへアップグレード改造、現在4月以降で受付中。
お手持ちのユニテックSWAT-350/310/300/300SにPECを搭載し、V-spec相当までアップグレードします。改造費49,000円(税別)。2020年1月末までのお申し込みにつきましては特価39,000円(税別)にて承ります。お申し込みはメールにてお願いします。タイトルを「V-spec改造」として、こちらからメールしてください。
※改造費には完全オーバーホール(15,000円)を含みます。完全オーバーホールは全パーツを分解し脱脂洗浄後に再組み立てします。オイルシールも打ち直します。(製造後およそ1年以内で使用頻度の低い個体についてはウォームホイールの脱脂洗浄は行わず、グリスアップで対応します。その場合でもウォームネジまわりは脱脂洗浄、軸受け交換、調整、再組み立てします) ※交換部品は駆動回路、ウォーム軸受け、その他、製造時期によりますが、ウォームホイール、ウォームネジを交換する場合がございます。 ※スタンダード仕様のV-specアップグレード改造につきましては、東側荷重時をやや重視した調整とさせていただきます。西側荷重時には東側より若干追尾精度が劣る場合がございます。 ※SWAT-300SをV-spec改造した場合、荷重方向限定スペシャルモードをご使用になるには別売のリモコンが必要です。 ※基本的にお申し込み順に改造作業いたしますが、製品をお送りいただく時期につきましてはご相談とさせていただきます。 ※輝星製SWAT-300には非対応。 ※2020年1月末までにお申し込みいただければ、改造がそれ以後になっても特別価格で承ります。

Special_20200116102001
Special2
画像はとあるところからの特注依頼で製作した特別仕様のSWAT-350のPモーション(上)です。参考のために±7″(下)のPモーション(一例)も掲載します。特注内容は1000mmクラスをノータッチで2~3分ガイドしたいということと、標高の高いところで使いたいとのことで、気合いを入れて(笑)作りました。画像は焦点距離900mmで約2周期分(約14分間)のモーションを撮影しています。撮り始め(左側)の不安定な部分を除くと±1.5″程度という100万円クラスの赤道儀並の精度が出てます。まさにV-spec中のV-specといえる精度ですね。また標高の高いところでの撮影ということで、恒星時追尾の駆動速度もキングスレートより若干速く調整させていただきました。ちなみにSWAT標準の恒星時(キングスレート)は標高1000メートルの場所を想定した値です。標高が低い場所だともう少し遅くした方がよいのですが、通常のご使用では何の問題もありませんので、安心してご使用ください。
こういった超高精度仕様は作ろうと思えば作れるのですが、けっこう大変なので、量産はできません。なので製品化の予定はまったくありません。特注費用も恐ろしく高額になります。(汗) まぁ、ユニテックではこんなこともできるというご紹介ということで。
    
https://www.unitec.jp.net/

2019年11月23日 (土)

M1かに星雲。

M1
●M1かに星雲
2019年10月31日23時58分~ 宇治天体精機 60cm 準リッチークレチアン 焦点距離 5,400mm キヤノン EOS 6D(HKIR改造) ISO6400 30秒露出×51枚コンポジット+短時間露光をHDR合成 ステライメージ7、Photoshopで画像処理 宇治天体精機スカイマックス60cmドイツ式赤道儀 ノータッチ追尾 撮影地 宇治天体精機敷地内
 
せっかくの新月期ですが、関東地方は呪われたように晴れません。それどころか昨日から雨です。いったい今年はどうなってるんでしょう。と嘆いていても仕方ないので、先月末に宇治天体精機さんの60cmで撮ったM1かに星雲をご覧ください。ポータブル赤道儀のSWATとは縁のない巨大望遠鏡です。操作していても命の危険を感じるサイズです。(笑) この望遠鏡を使うのは2回目ですが、透明度が悪くてまだ真の実力は発揮できていません。いずれもっと好条件でじっくり撮影したいものです。
 
1_20191123170401
宇治天体精機の工場内にて。巨大望遠鏡がずらりと並んでいます。手前から50cm反射、20cmアポクロマート屈折、60cm反射、15cmアクロマート屈折、40cm反射。50cmが売約済みだそうですが、それ以外は即納とのことです。購入ご希望の方は、晴れた夜なら、実際に星像をご覧いただきながら、村下社長から直々に解説していただけるそうです。駆動回路はすべて外山電子製。一家に一台、スカイマックス! 無理な方はSWATをどうぞ。(笑)
 
https://www.unitec.jp.net/